2025年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
push_pin
固定投稿
なんか今ふと思ったけど、
「昨日に言われたこと(※責め句)が、靄がかってて思い出せない」
これって、もしやヤバい?
昔みたいに「1秒前に言われた愚痴が記憶から消えて、具体的に何の話をしてたか分からなくなる」とかじゃないから、セーフやと思っててんけど……。
「昨日に言われたこと(※責め句)が、靄がかってて思い出せない」
これって、もしやヤバい?
昔みたいに「1秒前に言われた愚痴が記憶から消えて、具体的に何の話をしてたか分からなくなる」とかじゃないから、セーフやと思っててんけど……。
push_pin
固定投稿
でもさー、「毎日投稿」したところで、
Xくんに間引かれるやん?
意味ある? みたいな。
Xくんに間引かれるやん?
意味ある? みたいな。
push_pin
固定投稿
なんか、
「毎日更新できないんだから、せめて頻繁にお知らせを流さねば……!!」
って、思い込んでたかもしれない。
「毎日更新できないんだから、せめて頻繁にお知らせを流さねば……!!」
って、思い込んでたかもしれない。
push_pin
固定投稿
まぁ……、そうなると、
「雪野深桜」「雪野みお」アカウント、ほぼ放置になるんだが……、まあええか。
「雪野深桜」「雪野みお」アカウント、ほぼ放置になるんだが……、まあええか。
push_pin
固定投稿
まあ、単純に、初心に戻ったとも言う。
(そもそもTwitterはじめたきっかけが、「サイトの更新お知らせ流すため」だったからな)
(そもそもTwitterはじめたきっかけが、「サイトの更新お知らせ流すため」だったからな)
push_pin
固定投稿
宣伝画像作るの自体は、そこそこおもろいんで、サイト更新時のお知らせは続けるつもり。
push_pin
固定投稿
いや、マジで。
push_pin
固定投稿
でもぶっちゃけ、私の使い方ではたぶんあれが精一杯だろうし、
手間がかかる割に成果はほぼ出ないし、
というか、誰が見てんねん、あれ。
手間がかかる割に成果はほぼ出ないし、
というか、誰が見てんねん、あれ。
push_pin
固定投稿
決めたわ。
先行公開の更新お知らせ、思い切ってやめまーす。
(ここで宣言しても、とは思わんでもない)
先行公開の更新お知らせ、思い切ってやめまーす。
(ここで宣言しても、とは思わんでもない)
push_pin
固定投稿
私基本的には「生きてりゃなんとかなる」スタンスで生きてるんだけど、
それを掻き消すレベルで色々起こってて、つらたん。
それを掻き消すレベルで色々起こってて、つらたん。
push_pin
固定投稿
そろそろ、勝手に戻ってくる「ちゃんとやらなきゃ」という思い込み、捨ててぇ~……。
push_pin
固定投稿
なーんも上手くいかねーんだもん。
こういう時はジタバタしてもしゃーないんよ。
こういう時はジタバタしてもしゃーないんよ。
push_pin
固定投稿
今は、ゲーム制作熱めだから、それやろうかな。
push_pin
固定投稿
小説も書けたら書く。
push_pin
固定投稿
漫画も若干熱冷めてきてるし、ゆるーくやる、にシフトしよか。
push_pin
固定投稿
サイト更新(の宣伝)は、頻度少ないからやってもええか。
push_pin
固定投稿
先行公開は楽しいからやる。
push_pin
固定投稿
宣伝もしんどいしやめようかなー
push_pin
固定投稿
なんか、嫌なこと起こりすぎてメソメソしすぎて、なんか全部嫌になっちゃったな!!
push_pin
固定投稿
>No.19
とりあえず、顔グラの表示を既存のside使うのがよく分かんなくて、
拡大縮小なしで立ち絵と共通で使えるようにしたかったから、頑張ってたんだけど……、
最終的に、「screens」レイヤー(会話ウィンドウがあるレイヤー)に、Z位置をより前に設定する形で、どうにか画像を会話ウィンドウより手前に表示できたんだけど、なんかもうちょいスマートにできんもんか……。
show 画像名 onlayer screens zorder 100 at XY位置
今、こんなんなってんだが……。
なにがあかんって、新規レイヤーの追加とそこへの表示のエラーが意味不すぎて解決できなかったことなんよな……。
むつかしい……。
なぜか
define config.layers = ['master','transient','screens','任意レイヤー名','overlay']
を先に書いたら、
show 画像名 onlayer 任意レイヤー名
で表示されるようになった……。
昨日やったのと、何が違うんや……。
#Ren'Py
push_pin
固定投稿
きたー!!!
環境設定に、フォント変更を追加できた!!!
まず、「gui.rpy」に名前とフォントを定義。
(下記では「"font"」の「font」が名前で、「フォント名.ttf」が初期値のフォント。「*」は変えたいフォントによって選ぶ)
define gui.*text_font = gui.preference("font", "フォント名.ttf")
で、「screens.rpy」の「この場所に~~開発者が定義した環境設定を増やすことが~~」と書いてるとこに、
vbox:
style_prefix "radio"
label _("設定項目")
textbutton _("フォント1") action gui.SetPreference("font", "フォント1の名前.ttf")
textbutton _("フォント2") action gui.SetPreference("font", "フォント2の名前.ttf")
って書いたら、なんかいけた!
どういう仕組みかは、よく分からない。
#Ren'Py
環境設定に、フォント変更を追加できた!!!
まず、「gui.rpy」に名前とフォントを定義。
(下記では「"font"」の「font」が名前で、「フォント名.ttf」が初期値のフォント。「*」は変えたいフォントによって選ぶ)
define gui.*text_font = gui.preference("font", "フォント名.ttf")
で、「screens.rpy」の「この場所に~~開発者が定義した環境設定を増やすことが~~」と書いてるとこに、
vbox:
style_prefix "radio"
label _("設定項目")
textbutton _("フォント1") action gui.SetPreference("font", "フォント1の名前.ttf")
textbutton _("フォント2") action gui.SetPreference("font", "フォント2の名前.ttf")
って書いたら、なんかいけた!
どういう仕組みかは、よく分からない。
#Ren'Py
push_pin
固定投稿
そもそもやけど、「――――(ダッシュ×4)」を隙間なしで表示してくれるフォントが少ないのがあかんと思うんですが。
いっそのこと隣と繋がってくれない文字、とかなら諦めもつくんやけど、
体感8割が
「――(2個)」はOKやのに、
「――――(4個)」は「――― ―」になる
のどういうことなんよ。
(上記は、半角スペースで疑似的に再現してます)
#GoogleFonts
いっそのこと隣と繋がってくれない文字、とかなら諦めもつくんやけど、
体感8割が
「――(2個)」はOKやのに、
「――――(4個)」は「――― ―」になる
のどういうことなんよ。
(上記は、半角スペースで疑似的に再現してます)
#GoogleFonts
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
Twitterも宣伝に絞ろうかな……。
push_pin
固定投稿
でもほんと、てがろぐはじめて、Twitterあたりで呟く理由がなくなってしまった。
push_pin
固定投稿
Twitterの過去投稿とかの取得と整理が出来るなら、消してもいいんだが……。(さすがに面倒なので、やらないと思う)
push_pin
固定投稿
こんなに反応ないことある?
って、笑えてくるレベルだったしな(笑)
って、笑えてくるレベルだったしな(笑)
push_pin
固定投稿
それでいうと、インスタも向いてないが。
push_pin
固定投稿
てか、三ヶ月毎日投稿して、反応ゼロだったあたり、
私、明らかにTwitter系のSNS向きじゃないんよな。
私、明らかにTwitter系のSNS向きじゃないんよな。
push_pin
固定投稿
(この言い方してる時点で、やめたいのでは)