さくらのしおり みに

桜 みゆきのつぶやき場所

push_pin 固定投稿
しゅ、主人公カプ……、もう1万字書いてるけど……、ずっと同じことしてないか、君ら……。

#個人出版 #死に戻り令息の受難
push_pin 固定投稿
まあ、それはそれ、これはこれ。
push_pin 固定投稿
今考えると、モラハラ・フキハラのオンパレードだったな……。
(DVはなかった。その連鎖を止めたことは、素直にすごいと思ってる)
push_pin 固定投稿
よその「お父さん」って、あんなに機嫌いい時多いの!?
酒飲んでべろべろになってるわけでもないのに……!?!?
みたいな。

(こう書くと、アル中みたいだな……。違うよ。「自称・アル中」だよ)
push_pin 固定投稿
でも、最近はみんなエッセイ漫画とかで、家族の様子とか公開したりしてはるやん。

多少誇張が入ってるにしても、私の知ってる「父親」と、同じ名称の生き物とは思えんよね。
push_pin 固定投稿
ちなみに「合格→褒める」というコマンドは、うちには基本存在しません。
どう思い返しても、父親に褒められた記憶無いんよなぁ。
push_pin 固定投稿
それ以外が聞けると思い込んでるなら、自分の振る舞い見直した方がいいよ……?
push_pin 固定投稿
ちなみに、直近の例で言うと、
父「面接の手応えどうや」
私(……
手応え有り→合格:静観
手応え有り→不合格:キレる可能性
手応え無し→合格:静観
手応え無し→不合格:静観
……「手応え無い」って、言っとこ(※本当は有った))
私「わからんけど、駄目やと思う」

という会話で、
「手応え無い」以外の返答など無いのに、なぜ聞く……?
と、思ってました。
push_pin 固定投稿
いや、父親げふんげふん、とある人とかと喋ってるとさ……。
「いや、その答えって『○○』しか存在しないのに、何のために聞くんだ?」
ってことが多い……。

○○=例えば、
相手「(何かよく分からんが、キレてる)」
わい「ごめん」
相手「そういって、前も言ったけど直ってない! 私のこと嫌いなんでしょ!?」
わい(いや、ここで「Yes」なんて返せないやん。「No」しかないやん)
みたいなやつ。
※正論押し付けで、こっちが黙るまで同じこと言う、みたいなパターンもある。
push_pin 固定投稿
いや、それを考えないで、ポンポン会話できる相手もいるよ!?

でも、面倒な相手(すぐキレ散らかす人とか)やと、何手か先まで会話を見越して、一番面倒が少なそうな返答するよな……?
え、しない……? そんなことないよね? ねえ?
push_pin 固定投稿
……なぁ、もしかして……、もしかして、やねんけどさ……。
「相手からの発言に対する想定問答を、3~5パターンくらい考えてから返答する」
って、普通じゃない……!?
push_pin 固定投稿
駄目なのは、
スカトロ系と、二次創作での(というより、大した理由のない)四肢欠損と、心霊系ホラー、びっくりさせる系(音・動き有り媒体に限る)
くらいかな。

ただ、それはそれとして楽しめるだけで、
「私の癖ではない」は、他にも結構あると思う。
push_pin 固定投稿
降ろしてる時は大丈夫なんだけどなぁ……。

(同じ理由で、他の人が書いたり描いたりしてるやつも、読んでる時はそのキャラの意識が入ってるので、殆ど地雷はない)
push_pin 固定投稿
今、サブCPの性癖にドン引きしてるんだけど……。

なんだろ、
降ろしてる時は、その子たちの気持ちが入ってくるから、こっちも受け入れられるんだけどさ……。
正気に戻って彼らの発言を見たら、ちょっとかつてないくらい引いてる……。

これ、一般書で放出して大丈夫なのか……?
本編ではそこまで深く書かないから、セーフだと思うけど、
そのサブCPに焦点当てたら、確実にFANZAとかがるまにあたりに並べるやつだよ……。


#個人出版 #死に戻り令息の受難
push_pin 固定投稿
チートサブキャラさ、かなりヤバメンタル持ちになっちゃったんだけど、
これ、たぶん本編内でも十分「こいつやべぇ……」感あると思うんだけど、

出版後に公開予定の「執筆メモ」読んだら、
「『やべぇ』を通り越してる……」ってなりかねないんだが……。

大丈夫かな……。


#個人出版 #死に戻り令息の受難
push_pin 固定投稿
でもあれだな……。
Dom/Subの醍醐味って、「プレイをして、ふにゃへろになってる受けちゃん」ってのも確かにあるから、
Sub×Domって、そこの塩梅が難しいよな……。
(まあ、だから良いネタが浮かんでないんですけど)
push_pin 固定投稿
もうあれか?
私が書くしかないのか? 理想の「Sub×Dom」……。
push_pin 固定投稿
なんか、Sub×Domの可能性を探して、見かけたらつい買っちゃうんだけど、
「キャラの性格が一貫してない!!」って、キレてること多いな、私……。
push_pin 固定投稿
私はチャネリング大好きだったのか……。
動画upが盛んだった頃、「チャネリング!? できないよ!?!?」って、思ってたのにね……?
push_pin 固定投稿
YouTubeの再開が、なかなか進まない理由分かったかもしれない。

もしかせんでも、私「リーディング部分」はそんなに興味ないな?
選択肢最後&全体メッセージの、「カードさんからのメッセージ」がいっぱいやりたいんだな?

……とはいっても、カメラあちあち即落ち問題が解決してないから、どうしたものか。
push_pin 固定投稿
つまるところ、「わかっちゃいるけどぉ~(´;∀;`)(>No.265)」って、一番言ってるの私です。
push_pin 固定投稿
でもやっぱあれだなー。
「自分に」ってリーディングするより、「似た状況の誰かに」ってリーディングする方が、クリアに入ってくる。

自分にだと、どうしてもエゴが入っちゃうからなぁ。
push_pin 固定投稿
push_pin 固定投稿
たまに、がっつりチャネリングすると、楽しいね!!
push_pin 固定投稿
まあ、あと単純に、
おんなじ顔、いっぱい描くのいらいらする(笑)

人間の顔がそこそこ上達したから、いけるかと思ったんだけど、
調子がいい時しか、イライラせずに描けなかったわ……(遠い目)
push_pin 固定投稿
そういや、「漫画もなんかちゃうんかも……」ってなった一番の理由は、
たぶん「こまけぇこたぁええんだよ!」が出来ない性格なとこな気がしてる。

それどういう仕組みなん。そこどうなってんの。説明足りんのでは。
とかをあんまり漫画で説明すると、文字ばっかで(かなり上手くやらんと)うっとおしいやん……。
push_pin 固定投稿
あー、「現代」に関連してそうなので、唯一得意なの、プログラミングかもしれんな……。
push_pin 固定投稿
数学とか物理とかも、~高校でやってるのって、ほぼ古典数学・古典物理らしいし(たしか)
push_pin 固定投稿
てか、学校の授業で言うと、
現代文・英語・現代社会(公民)
が苦手って、現代に生きるの向いてなさすぎん?
(※古典・漢文・歴史・地理は、全然いけたので分野の問題じゃない気がする)



expand_less