push_pin
固定投稿
今、自分の引きの強さ(ある意味)に、ドン引きしてる……。
push_pin
固定投稿
にしても、サーバー契約してサイト移転した一番のメリットって、何気に
サーバー内に上げる分には、エロいかエロくないかを気にしなくて良くなったことかもなぁ、と思った。
ありがとう、シンレンタルサーバー……。
(※シンレンタルサーバーさん、「児童ポルノ」と「無修正エロ」以外OKなの……。(2025/9/16現在)そんなの上げないから私には関係ないの。感謝)
サーバー内に上げる分には、エロいかエロくないかを気にしなくて良くなったことかもなぁ、と思った。
ありがとう、シンレンタルサーバー……。
(※シンレンタルサーバーさん、「児童ポルノ」と「無修正エロ」以外OKなの……。(2025/9/16現在)そんなの上げないから私には関係ないの。感謝)
push_pin
固定投稿
ここしばらく、「毎日親から責められる、つらいぃ……(;∀;)」とか思ってたんだけど、
よくよく思い出してみたら、ここ数年は私が歩み寄ろうと頑張って気を遣ってただけで、
そもそも父親と「尋問めいた会話」以外が発生する確率って1%くらい(下手すりゃ、それより低い)だったなー、と気付いた。
気付いたら、「なんだ、これが通常運転か」と楽になったわ。
よくよく思い出してみたら、ここ数年は私が歩み寄ろうと頑張って気を遣ってただけで、
そもそも父親と「尋問めいた会話」以外が発生する確率って1%くらい(下手すりゃ、それより低い)だったなー、と気付いた。
気付いたら、「なんだ、これが通常運転か」と楽になったわ。
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
人生詰んでるな~、って認めたら、なんかちょっと軽くなったわ。
push_pin
固定投稿
でも、
「自分の不安感を自分で解消できずに、他者にその解決を求めて癇癪を起こす」
って、幼児ですやん?
「自分の不安感を自分で解消できずに、他者にその解決を求めて癇癪を起こす」
って、幼児ですやん?
push_pin
固定投稿
幼児(59)
push_pin
固定投稿
そういや、ちょっと元気戻ってきました。
相手のことは「幼児」と思うことにしたら、なんかどうでもよくなりました。
相手のことは「幼児」と思うことにしたら、なんかどうでもよくなりました。
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
なんか今、あらためてTwitterの過去投稿をさらっと見てたんだけど、
すんげぇ、無理してる。無理して「いい人」演じてる。
そりゃあかんて。
すんげぇ、無理してる。無理して「いい人」演じてる。
そりゃあかんて。
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
ちなみに、インナーペアレントの定義として
「自分を『苦しめる』価値観」ってしてるのは、
正確に言うなら、もちろん「親から受けた良い影響」も含まれるとは思うんやけど、
「良い影響」の場合、問題視せんやん?
わざわざ名前つけて、どうにかしようと思わんやん?
なので「『苦しめる』影響」、としてます。
#潜在意識
「自分を『苦しめる』価値観」ってしてるのは、
正確に言うなら、もちろん「親から受けた良い影響」も含まれるとは思うんやけど、
「良い影響」の場合、問題視せんやん?
わざわざ名前つけて、どうにかしようと思わんやん?
なので「『苦しめる』影響」、としてます。
#潜在意識
push_pin
固定投稿
個人的な考えとして、
インナーチャイルドは、「小さい時に傷付いたまま放置してしまった自分」やから、
消そうとしたり、見て見ぬふりしたりしてると、
より苦しくなったりすると思ってるけど、
インナーペアレントは、「他者(親をはじめとした養育者)から植え付けられた、自分を苦しめる価値観」やと思ってるので、
どんどん削除していっていいと思ってる。
異論は認める。
(人によって、定義も違うやろしな)
#潜在意識
インナーチャイルドは、「小さい時に傷付いたまま放置してしまった自分」やから、
消そうとしたり、見て見ぬふりしたりしてると、
より苦しくなったりすると思ってるけど、
インナーペアレントは、「他者(親をはじめとした養育者)から植え付けられた、自分を苦しめる価値観」やと思ってるので、
どんどん削除していっていいと思ってる。
異論は認める。
(人によって、定義も違うやろしな)
#潜在意識
push_pin
固定投稿
今、とんでもない気付きを得てしまったんやが、
私の人格否定してくるような人って、
親と
私(の中にインストールされた、インナーペアレント)
だけ……。
つまり、私の人格否定してたのは、親だけなのでは……!?
#潜在意識
私の人格否定してくるような人って、
親と
私(の中にインストールされた、インナーペアレント)
だけ……。
つまり、私の人格否定してたのは、親だけなのでは……!?
#潜在意識
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
>No.14
おお……、VScood でShift-JISとUTF-8がどっちも文字化けせずに開けるようになった……。
ちゃんと調べてみるもんだな。
※「files.autoGuessEncoding」にチェックを入れる。
そういや、これ結局
"[css]": { "files.encoding": "shiftjis" }
みたいに書いて、ファイルごとに文字コード指定して開くのに変更したわ……。
「ISO 8859-2」ってなんやねん、マジで……。
#VScood
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
>No.19
とりあえず、顔グラの表示を既存のside使うのがよく分かんなくて、
拡大縮小なしで立ち絵と共通で使えるようにしたかったから、頑張ってたんだけど……、
最終的に、「screens」レイヤー(会話ウィンドウがあるレイヤー)に、Z位置をより前に設定する形で、どうにか画像を会話ウィンドウより手前に表示できたんだけど、なんかもうちょいスマートにできんもんか……。
show 画像名 onlayer screens zorder 100 at XY位置
今、こんなんなってんだが……。
なにがあかんって、新規レイヤーの追加とそこへの表示のエラーが意味不すぎて解決できなかったことなんよな……。
むつかしい……。
なぜか
define config.layers = ['master','transient','screens','任意レイヤー名','overlay']
を先に書いたら、
show 画像名 onlayer 任意レイヤー名
で表示されるようになった……。
昨日やったのと、何が違うんや……。
#Ren'Py
push_pin
固定投稿
きたー!!!
環境設定に、フォント変更を追加できた!!!
まず、「gui.rpy」に名前とフォントを定義。
(下記では「"font"」の「font」が名前で、「フォント名.ttf」が初期値のフォント。「*」は変えたいフォントによって選ぶ)
define gui.*text_font = gui.preference("font", "フォント名.ttf")
で、「screens.rpy」の「この場所に~~開発者が定義した環境設定を増やすことが~~」と書いてるとこに、
vbox:
style_prefix "radio"
label _("設定項目")
textbutton _("フォント1") action gui.SetPreference("font", "フォント1の名前.ttf")
textbutton _("フォント2") action gui.SetPreference("font", "フォント2の名前.ttf")
って書いたら、なんかいけた!
どういう仕組みかは、よく分からない。
#Ren'Py
環境設定に、フォント変更を追加できた!!!
まず、「gui.rpy」に名前とフォントを定義。
(下記では「"font"」の「font」が名前で、「フォント名.ttf」が初期値のフォント。「*」は変えたいフォントによって選ぶ)
define gui.*text_font = gui.preference("font", "フォント名.ttf")
で、「screens.rpy」の「この場所に~~開発者が定義した環境設定を増やすことが~~」と書いてるとこに、
vbox:
style_prefix "radio"
label _("設定項目")
textbutton _("フォント1") action gui.SetPreference("font", "フォント1の名前.ttf")
textbutton _("フォント2") action gui.SetPreference("font", "フォント2の名前.ttf")
って書いたら、なんかいけた!
どういう仕組みかは、よく分からない。
#Ren'Py
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
>No.13
てか、ほんまは漫画の続き描く予定やってんけど、なんかみょーに落ち込んで描けんかったんよな。
どうしたんやろ、満月(※皆既月食)のせいか?
実はこれ、エンジェルアンサーさんに見解聞いててんけど、
「CHOOSE A NEW DIRECTION(新しい方向性を選びなさい)」
って言われてて、
「んあ~っ! まっじかぁー!!(若干の心当たり)」
ってなってる。
#セルフリーディング #ANGEL ANSWERS ORACLE CARDS
push_pin
固定投稿
push_pin
固定投稿
とりあえず、顔グラの表示を既存のside使うのがよく分かんなくて、
拡大縮小なしで立ち絵と共通で使えるようにしたかったから、頑張ってたんだけど……、
最終的に、「screens」レイヤー(会話ウィンドウがあるレイヤー)に、Z位置をより前に設定する形で、どうにか画像を会話ウィンドウより手前に表示できたんだけど、なんかもうちょいスマートにできんもんか……。
show 画像名 onlayer screens zorder 100 at XY位置
今、こんなんなってんだが……。
なにがあかんって、新規レイヤーの追加とそこへの表示のエラーが意味不すぎて解決できなかったことなんよな……。
むつかしい……。
#Ren'Py
拡大縮小なしで立ち絵と共通で使えるようにしたかったから、頑張ってたんだけど……、
最終的に、「screens」レイヤー(会話ウィンドウがあるレイヤー)に、Z位置をより前に設定する形で、どうにか画像を会話ウィンドウより手前に表示できたんだけど、なんかもうちょいスマートにできんもんか……。
show 画像名 onlayer screens zorder 100 at XY位置
今、こんなんなってんだが……。
なにがあかんって、新規レイヤーの追加とそこへの表示のエラーが意味不すぎて解決できなかったことなんよな……。
むつかしい……。
#Ren'Py
push_pin
固定投稿
おお……、VScood でShift-JISとUTF-8がどっちも文字化けせずに開けるようになった……。
ちゃんと調べてみるもんだな。
※「files.autoGuessEncoding」にチェックを入れる。
#VScood
ちゃんと調べてみるもんだな。
※「files.autoGuessEncoding」にチェックを入れる。
#VScood